
日常生活での輪投げの楽しみ方
日常生活での輪投げの楽しみ方
輪投げといえば、縁日での出し物をよく思いつきます。近年はあまり見かけなくなりましたが、子供のころに遊んだことのある人も多いことでしょう。
しかし、輪投げは縁日だけのものだけではなく、普段から楽しむことができます。どのような場面で遊べば良いのか。日常での楽しみ方を紹介します。
レジャーとして遊ぶ
輪投げは、一人で遊ぶものではなく友人同士で遊ぶのが一般的です。輪投げには点数があり、獲得した点数によって順位を競います。
始めは「子供だまし」と思うかもしれませんが、思い通りに飛ばないことが多く、いざ始めて見ると意外と熱中しやすいです。友人同士で集まって遊ぶだけではなく、大会を開いて大人数で楽しむのも良いでしょう。
「同じポールに連続でいれると得点が2倍」「5番に入れると相手チームに得点」など、オリジナルのルールを作ると、違った楽しみ方もできます。
スポーツとして遊ぶ
輪投げは、娯楽としてだけではなくスポーツとしても楽しまれています。基本的なルールはレジャーとして楽しむ輪投げと同じですが、投げ方や対戦方法など、細かいルールが決められているのです。
実際に、「国際輪投げ協会」を始めとした公認団体が存在しているほか、輪投げ大会も開催しております。ほかのスポーツと比べ運動量が少なく、子供から高齢者まで、同じレベルで競い合えるのが特徴です。
また、輪投げには運動効果も期待できます。投げるためには腕の力が必要ですし、狙いをつけるためには体幹も必要になるでしょう。ほかにも、点数計算などから痴呆予防にもなります。
輪投げは室内でもできるため、運動不足が心配な高齢者におすすめといえます。
家族との交流にもおすすめ
友人同士で楽しむだけではなく、家族と楽しむのも良いでしょう。近年はテレビゲームが普及したことにより、孫や子供と一緒に遊ぶ機会が少なくなっています。オンラインゲームにのめり込み、一人で遊ぶ子供も多いのではないでしょうか?
そのような家庭は、輪投げを通じて交流を深めると良いです。単純なルールだからこそ、すぐに誘えて楽しむことができます。
中には遊ぶのを渋る子供もいますが、一試合が数分で終わることがわかれば意外と付き合ってくれます。そして、一度始めてしまえば、続けて遊んでくれるものです。「勝ったらお菓子」などの賞品を決めれば、より熱中することでしょう。
世代を超えた交流だけではなく、低学年の兄弟同士で遊ぶなど、家で遊ぶ選択肢を広げることができます。
まとめ
輪投げといえば縁日と思うかもしれませんが、実際には日常の中でも楽しむことができます。手軽に競い合って楽しめるのがポイントであり、人数が集まるほど盛り上がることができるでしょう。
また、ルールが単純だからこそ、人や年齢を選びません。世代を超えた交流にもなり、家族交流や地域交流を高めてくれます。
輪投げを縁日だけのものにせず、普段から輪投げを楽しんでみてください。
Tuloopでは、販売だけではなく輪投げのレンタルも実施しています。飽きやすくて購入するのをためらっている人は、ぜひレンタルから試してみてください。